筑波大学菅平高原実験センター ホームに戻る
センターの概要 菅平高原の自然と生物 樹木園 研究活動 教育活動 施設利用 リンク
 
 

 ニュース 

最新のニュースに戻る
前のニュースへ | 次のニュースへ ]

海山連携公開実習が行われました

2014年9月15日〜21日

  9月15日から21日にかけて、海山連携公開実習が下田臨海実験センターと菅平高原実験センターで行われました。 本年度から始まった本実習は、一度に海抜0 mから1300 mを訪れ、海と山の生態系と生物多様性の違いを理解しようという、全国でも大変珍しいものです。

  前半の下田臨海実験センターでは、気温25度と恵まれた天候のなか、今年新たに造船された研究調査船「つくばU」に乗船して、 プランクトンネットや稚魚ネット を使った海洋表層の生物採集や、ドレッジやトロールによる底生生物の採集を行いました。
  採集した海洋生物をもとに、海洋における生態系ピラミッドを作成したり、10門にも及ぶ生物達のスケッチをしたりしました。 また、夜には、ウミホタルの発光現象の観察も行いました。

  後半の菅平高原実験センターでは 、朝の気温が0度まで冷え込んだなか、草原地上部の植物・昆虫の丸ごと採集や、スイーピングによる昆虫採集、 センター内におけるキノコ、動物、植物の観察を行いました。こちらでは、採集した全動植物の同定に四苦八苦しながらも、陸域における生態系ピラミッドを完成させました。


  全国から集まった受講生たちは、海抜0 mから1300 m、気温差25度という環境のドラスティックな違いを肌で感じるとともに、 海と山に生息する生物やその形態の違いを観察するとともに、海洋と陸域の生態系の違いを考察しました。


プランクトンネットによる海洋生物の採集


伊豆大島(右奥)をバックに稚魚ネットと新造船のクレーン


海洋の生態系ピラミッドの講義


草原で植物・昆虫丸ごと採集


エクスカーション・センター内の滝まで散策


採集した昆虫の同定作業


このページのトップへ