 |
|
タテハチョウの仲間です。翅の深い青色が大変美しい。汗を吸いに、人の近くに寄ってくることもありました。 |
 |
|
先生の頭にとても美しいチョウがとまっていたのを発見し、すかさず写真を撮りました。後翅の尾状突起が繊細でとても特徴的です。 |
 |
|
ジュズヒゲムシ観察の傍らで発見した体長2cmほどもある巨大な羽アリ。倒木の上を悠々と歩いていました。胸から腹にかけては皮を剥いたブドウの実のような鮮やかな緑色をしています。マレーシア昆虫のスケールの大きさを実感した一瞬でした。 |
 |
|
マレーシアでは実に様々な種類のゴキブリを発見することができました。日本では見かけないような派手な色をしたゴキブリも・・・!写真はクロアシクビワゴキブリという種類です。葉から葉へ飛翔によって移動を繰り返し、止まったところをようやくパチリ。つかの間の鬼ごっこでした。観察初日に訪れたキャンプ場にて。 |
 |
|
こちらはムツボシテンダマゴキブリ。黒地の体に蛍光オレンジ色の水玉模様がよく映えています。彼らは倒木の樹皮下に潜んでいるのですが、ひとたび樹皮をめくるともの凄いスピードで逃げていきます。 |
 |
|
松かさやパイナップルの実を思わせるような奇妙な植物です。とても肉質です。地面から飛び出るように生えていたため目立っていました。 |
 |
|
ホタルの幼虫。腹部に一対の発光器があります。 |
 |
|
朝市をやっている市場の近くに生えていた街路樹で見つけたシロアリモドキ。前肢が膨らんでいて、絹糸を産み出す構造をもっています。この絹糸でとても器用に自分たちの巣を作ります。比較的暖かい地域にしか生息しない珍しい昆虫です。 |
MF:福井眞生子(菅平高原実験センター)、YM:真下雄太(菅平高原実験センター)、mf:藤田麻里(菅平高原実験センター)
|